2009年05月29日
おかんの節約弁当
写真は撮れていたのだが...
いつもの忙しさにかまけて投稿できませんでした

ポークソテー ウィンナー 長いもの塩焼き 塩卵焼き
マグロの竜田揚げ 手羽中のから揚げ プチトマト
イカと人参ピーマンの中華炒め
今日のおかんポイント
イカの中華炒めのコツとして、イカを短冊切りにし、いつもの水どき片栗粉の中に中華コンソメを入れイカと混ぜます。
そのイカと人参の薄い短冊切りとピーマンの千切りをいためてOK!
冷めてもイカが軟らかくて美味しいよ)^0^(
いつもの忙しさにかまけて投稿できませんでした
ポークソテー ウィンナー 長いもの塩焼き 塩卵焼き
マグロの竜田揚げ 手羽中のから揚げ プチトマト
イカと人参ピーマンの中華炒め
今日のおかんポイント

イカの中華炒めのコツとして、イカを短冊切りにし、いつもの水どき片栗粉の中に中華コンソメを入れイカと混ぜます。
そのイカと人参の薄い短冊切りとピーマンの千切りをいためてOK!

冷めてもイカが軟らかくて美味しいよ)^0^(
2009年05月23日
きょのテイクアウトボックス
きょうのテイクアウトボックスです

京菜とあおげの煮浸し エビシュウマイ 黒きくらげのキンピラ
切干大根の酢の物 五目おから煮
久しぶりに作ったおからが美味しくってまかないのとき
熱々ご飯の上に乗せていっぱい食べてしまいました
京菜とあおげの煮浸し エビシュウマイ 黒きくらげのキンピラ
切干大根の酢の物 五目おから煮
久しぶりに作ったおからが美味しくってまかないのとき
熱々ご飯の上に乗せていっぱい食べてしまいました

2009年05月23日
音楽サロン<ippo>
明日、静岡県がん患者会「一歩一歩の会」が
体と心に優しいランチ&音楽

なんくる三線(サンシン)愛好会が三線の演奏をしてくれます
演奏を聴くだけでもOK!
普段、なかなか聞くことのできない三線(サンシン)を楽しみましょう!
体と心に優しいランチ&音楽
なんくる三線(サンシン)愛好会が三線の演奏をしてくれます
演奏を聴くだけでもOK!
普段、なかなか聞くことのできない三線(サンシン)を楽しみましょう!
2009年05月23日
今日のお客さん
今日、フェイスの植田先生(左)とマリエ館のまりえ先生(右)が食事に来てくれました

来週28日はメープルのベビー教室(独立行政法人福祉医療機構助成金事業)でべビーマッサージの講習が(講師植田先生)あります
前回もすっごく楽しそうでした!
まだ参加できると思いますので、詳しいことはメープルにお問い合わせください
来週28日はメープルのベビー教室(独立行政法人福祉医療機構助成金事業)でべビーマッサージの講習が(講師植田先生)あります
前回もすっごく楽しそうでした!
まだ参加できると思いますので、詳しいことはメープルにお問い合わせください

2009年05月23日
お子様ランチ
楽風のお子様ランチはちょっとジミかな
お子様ランチ600円
なるべく大人と同じように食べてほしくて地味ランチになってしまいます
月齢とアレルギーを知りたいので前もってお電話をいただくと助かります
1歳の子供さんと5歳の子供さんでは食べれるものが少し違ってきます
スタッフもがんばってつくっています

なるべく大人と同じように食べてほしくて地味ランチになってしまいます
月齢とアレルギーを知りたいので前もってお電話をいただくと助かります
1歳の子供さんと5歳の子供さんでは食べれるものが少し違ってきます
スタッフもがんばってつくっています

2009年05月21日
解体!

子供の頃の景色がまた一つ消えていきます〓
Posted by 楽風いっちゃん at
17:29
│Comments(1)
2009年05月20日
おかんの節約弁当
今日は写真を撮りそこないました
そこで

久しぶりにかえるくん ガチャピンと一緒です!
おかんポイント
今日はペラかつを揚げましたが
衣につける溶き卵の中にマヨネーズと塩コショウを入れるとフライに味がつきます
残った溶き卵、小麦粉、パン粉は少しの挽き肉の中に入れちゃうと肉団子ができます
丸めた団子はお皿に並べてラップをかけて チンッ!
ケチャップでからめればおかずが一品できました
これにピーマンと人参が入ったら綺麗ですね...がんばってくださぁ~い
by おかん
そこで
久しぶりにかえるくん ガチャピンと一緒です!
おかんポイント

今日はペラかつを揚げましたが
衣につける溶き卵の中にマヨネーズと塩コショウを入れるとフライに味がつきます
残った溶き卵、小麦粉、パン粉は少しの挽き肉の中に入れちゃうと肉団子ができます
丸めた団子はお皿に並べてラップをかけて チンッ!
ケチャップでからめればおかずが一品できました

これにピーマンと人参が入ったら綺麗ですね...がんばってくださぁ~い

2009年05月20日
2009年05月20日
2009年05月19日
2009年05月19日
娘のお弁当箱
娘のお弁当箱は ちっちゃい!

高校2年生の娘のお弁当箱は幼稚園のこどもがもっていくキャラクターの絵のついたものだ
本人はたべきれないからぁ~...などとかわいいこと言っているが
むちむちしたところを気のしているようだ
だから野菜中心の楽風の弁当を食べるように言うと嫌がる
やっぱり肉が食べたい!!!らしい
今日はロースの薄切り肉の巻もの
芯にオクラとエリンギの2種類
ロース肉の上にベーコン、紫蘇を敷き芯を載せて巻きます
娘のは油を使わないようにして(気やすめと思うが!)レンジでチン!
後から塩コショウをするとよく絡みます
後はレンコンのきんぴら じゃがいものサラダ プチトマト レタス
ぎゅうぎゅうに詰めればちっちゃくても結構はいります
今日のポイント!
女の子にはちっちゃいお弁当箱でも結構入るよ!…とは絶対言ってはいけません
高校2年生の娘のお弁当箱は幼稚園のこどもがもっていくキャラクターの絵のついたものだ
本人はたべきれないからぁ~...などとかわいいこと言っているが
むちむちしたところを気のしているようだ
だから野菜中心の楽風の弁当を食べるように言うと嫌がる
やっぱり肉が食べたい!!!らしい
今日はロースの薄切り肉の巻もの
芯にオクラとエリンギの2種類
ロース肉の上にベーコン、紫蘇を敷き芯を載せて巻きます
娘のは油を使わないようにして(気やすめと思うが!)レンジでチン!
後から塩コショウをするとよく絡みます
後はレンコンのきんぴら じゃがいものサラダ プチトマト レタス
ぎゅうぎゅうに詰めればちっちゃくても結構はいります
今日のポイント!
女の子にはちっちゃいお弁当箱でも結構入るよ!…とは絶対言ってはいけません
2009年05月19日
リンパセラピーのなでしこさん
「リンパセラピーなでしこ」の河本先生が見えました

今日と明日はお休みということで
ご主人様もご一緒なんですが
は恥ずかしいと!言われ
女性のみ! パチッとお願いしました
ブルーのTシャツがよくお似合いの先生です
小柄な先生ですがパワーは半端ではありません
またヨレヨレになったときお願いしまぁ~す
今日と明日はお休みということで
ご主人様もご一緒なんですが

女性のみ! パチッとお願いしました
ブルーのTシャツがよくお似合いの先生です
小柄な先生ですがパワーは半端ではありません

またヨレヨレになったときお願いしまぁ~す

Posted by 楽風いっちゃん at
11:44
│Comments(0)
2009年05月19日
102才のおばあちゃん
明治41年生まれのうちのおばあちゃん!
年です

いたって元気です
家族のあいだでは 「 すっとぼけの せつ!
」 といわれています
気持ちはいつも80歳!
そこから年をとらなくなっているらしい
「100歳になったよ!」といったとき
「皆さんがそう言うならそのくらいでしょっ!」と軽くかわされました
そんなせ。つばちゃんも、もう102歳
がんばれぇ~/^^せつばあちゃん
長生きしてね

いたって元気です
家族のあいだでは 「 すっとぼけの せつ!

気持ちはいつも80歳!
そこから年をとらなくなっているらしい
「100歳になったよ!」といったとき
「皆さんがそう言うならそのくらいでしょっ!」と軽くかわされました

そんなせ。つばちゃんも、もう102歳
がんばれぇ~/^^せつばあちゃん


2009年05月18日
おかんの節約弁当
月曜日の朝はツライ!
でも、おかんはがんばりました

がんばる息子の仕事着を励みにしてみました
豚ロースの昆布ダレ焼き ピリ辛ウィンナー 大学芋
ちくわとたこの煮物 揚げシュウマイ トマトときゅうり
エビとぶなピーのマヨ炒め 甘しょっぱい卵焼き
今日のおかんポイント!
今日の節約ポイントは特にありません(^0^)v
では、だめですね
では、簡単な作り方を...
エビは背中の切れ目を入れて水どき片栗粉で洗っておきます
茹であがったときツルッとしてやわらかく食感がいいです
さっと洗い流してぶなピーと一緒に茹でて、ざるにあげ
熱いうちに塩コショウ、マヨネーズ、コーヒーに入れるミルクポーションで混ぜます…
これで出来上がり! パセリのみじん切りの代わりに青海苔をふりました
昆布ダレは自家製! 聞こえはいいけど超簡単
醤油とみりんと酒(なければみりん)を同量、そこに粉末昆布か昆布茶を入れてお砂糖をちょっと
焼き上がりにたれをまわしてOK
試してください(^0^)
でも、おかんはがんばりました
がんばる息子の仕事着を励みにしてみました
豚ロースの昆布ダレ焼き ピリ辛ウィンナー 大学芋
ちくわとたこの煮物 揚げシュウマイ トマトときゅうり
エビとぶなピーのマヨ炒め 甘しょっぱい卵焼き
今日のおかんポイント!
今日の節約ポイントは特にありません(^0^)v
では、だめですね

エビは背中の切れ目を入れて水どき片栗粉で洗っておきます
茹であがったときツルッとしてやわらかく食感がいいです
さっと洗い流してぶなピーと一緒に茹でて、ざるにあげ
熱いうちに塩コショウ、マヨネーズ、コーヒーに入れるミルクポーションで混ぜます…
これで出来上がり! パセリのみじん切りの代わりに青海苔をふりました

昆布ダレは自家製! 聞こえはいいけど超簡単
醤油とみりんと酒(なければみりん)を同量、そこに粉末昆布か昆布茶を入れてお砂糖をちょっと
焼き上がりにたれをまわしてOK

試してください(^0^)
2009年05月18日
2009年05月16日
春野菜とワインを楽しむ会
今夜 春野菜とワインを楽しむ会がありました



ちゃんと勉強もしています

お料理の写真がなかなか撮れませんでした
ソムリエのお勧めが美味しくって!楽しくって!
ただいま店内が盛り上がっています
楽しんでください
ちゃんと勉強もしています
お料理の写真がなかなか撮れませんでした
ソムリエのお勧めが美味しくって!楽しくって!
ただいま店内が盛り上がっています
楽しんでください

2009年05月16日
農家さんの休憩
農家さんの休憩風景をそ~っとパチッ!

こんなに美人の姉妹が家業を手伝ってがんばっているんです
お父さんもお母さんもがんばって美味しい野菜を作ってくれています
きょうは夜のワイン会の野菜をお願いしてあったのできました
いつも ありがとう ございます
こんなに美人の姉妹が家業を手伝ってがんばっているんです
お父さんもお母さんもがんばって美味しい野菜を作ってくれています

きょうは夜のワイン会の野菜をお願いしてあったのできました
いつも ありがとう ございます

2009年05月15日
おかんの節約弁当
今日も頑張りました
ちょっと寝坊をしたため子供を起こすことを忘れ
息子にしかられました

でも、おかんは頑張った
ハンバーグ なすと新たまねぎの揚げ浸し 煮たこの串刺し
だし入り卵焼き マグロの竜田揚げ 焼きウィンナー
今日のおかんポイント
ハンバーグはやっぱりビニール袋!たまねぎのみじんぎりを生のまま入れて、豚挽き100%で作ります
調味料がポイント!塩、コショウに顆粒のコンソメ、すこ~しの砂糖、そしてケチャップ、とソース!
ソースとケチャップはハンバーグにかけて食べたいが、もって行くのが面倒くさい!と言われたので
混ぜちゃいました...これが以外に
味つきハンバーグになりました
マグロの竜田揚げは夕べの残りの刺身!
衣は小麦粉と片栗粉を入れます あまりべチャッ!となりません
ちなみに煮たこも夕べの刺身の残りです
ミニおでんみたいでしょ!
上手に変身してくれました
ちょっと寝坊をしたため子供を起こすことを忘れ
息子にしかられました

でも、おかんは頑張った
ハンバーグ なすと新たまねぎの揚げ浸し 煮たこの串刺し
だし入り卵焼き マグロの竜田揚げ 焼きウィンナー
今日のおかんポイント

ハンバーグはやっぱりビニール袋!たまねぎのみじんぎりを生のまま入れて、豚挽き100%で作ります
調味料がポイント!塩、コショウに顆粒のコンソメ、すこ~しの砂糖、そしてケチャップ、とソース!
ソースとケチャップはハンバーグにかけて食べたいが、もって行くのが面倒くさい!と言われたので
混ぜちゃいました...これが以外に

味つきハンバーグになりました

マグロの竜田揚げは夕べの残りの刺身!
衣は小麦粉と片栗粉を入れます あまりべチャッ!となりません
ちなみに煮たこも夕べの刺身の残りです
ミニおでんみたいでしょ!
上手に変身してくれました

2009年05月15日
今日のランチ
今日のランチは
Aランチ850円
今日は蒸し鶏と白きくらげの大根おろしかけです
春大根の大根おろしはみずみずしくて甘く美味しいです
蕪の葉のお浸し...ちっちゃい蕪がついています
新たまねぎのチーズ焼き...ローストしたパン粉とチーズソースが
ちくわは黒ゴマとチーズディップを塗って焼きました
人参の中華風酢の物
ジャガイモの千切りサラダ...千切りにした新じゃがの食感を楽しめます
ラディッシュとサラダ蕪のサラダ...塩とオリーブオイルとレモンでさっぱりと!
久しぶりのメニュー紹介でした!
食材はすっかり春ですね
今日は蒸し鶏と白きくらげの大根おろしかけです
春大根の大根おろしはみずみずしくて甘く美味しいです
蕪の葉のお浸し...ちっちゃい蕪がついています
新たまねぎのチーズ焼き...ローストしたパン粉とチーズソースが

ちくわは黒ゴマとチーズディップを塗って焼きました
人参の中華風酢の物
ジャガイモの千切りサラダ...千切りにした新じゃがの食感を楽しめます
ラディッシュとサラダ蕪のサラダ...塩とオリーブオイルとレモンでさっぱりと!
久しぶりのメニュー紹介でした!

食材はすっかり春ですね
