2009年10月29日
2009年09月24日
メープルでベビマの帰りです
今日、メープルで親子教室がありました
ベビーマッサージの先生が帰りにランチを食べにきてくれました

左側がフェイスの植田先生と右側が筒井先生です
お母さんたちとベビーのオーラをもらって元気はつらつの二人でした
ベビーマッサージの先生が帰りにランチを食べにきてくれました
左側がフェイスの植田先生と右側が筒井先生です
お母さんたちとベビーのオーラをもらって元気はつらつの二人でした

2009年05月23日
今日のお客さん
今日、フェイスの植田先生(左)とマリエ館のまりえ先生(右)が食事に来てくれました

来週28日はメープルのベビー教室(独立行政法人福祉医療機構助成金事業)でべビーマッサージの講習が(講師植田先生)あります
前回もすっごく楽しそうでした!
まだ参加できると思いますので、詳しいことはメープルにお問い合わせください
来週28日はメープルのベビー教室(独立行政法人福祉医療機構助成金事業)でべビーマッサージの講習が(講師植田先生)あります
前回もすっごく楽しそうでした!
まだ参加できると思いますので、詳しいことはメープルにお問い合わせください

2009年05月19日
102才のおばあちゃん
明治41年生まれのうちのおばあちゃん!
年です

いたって元気です
家族のあいだでは 「 すっとぼけの せつ!
」 といわれています
気持ちはいつも80歳!
そこから年をとらなくなっているらしい
「100歳になったよ!」といったとき
「皆さんがそう言うならそのくらいでしょっ!」と軽くかわされました
そんなせ。つばちゃんも、もう102歳
がんばれぇ~/^^せつばあちゃん
長生きしてね

いたって元気です
家族のあいだでは 「 すっとぼけの せつ!

気持ちはいつも80歳!
そこから年をとらなくなっているらしい
「100歳になったよ!」といったとき
「皆さんがそう言うならそのくらいでしょっ!」と軽くかわされました

そんなせ。つばちゃんも、もう102歳
がんばれぇ~/^^せつばあちゃん


2009年05月16日
農家さんの休憩
農家さんの休憩風景をそ~っとパチッ!

こんなに美人の姉妹が家業を手伝ってがんばっているんです
お父さんもお母さんもがんばって美味しい野菜を作ってくれています
きょうは夜のワイン会の野菜をお願いしてあったのできました
いつも ありがとう ございます
こんなに美人の姉妹が家業を手伝ってがんばっているんです
お父さんもお母さんもがんばって美味しい野菜を作ってくれています

きょうは夜のワイン会の野菜をお願いしてあったのできました
いつも ありがとう ございます

2009年05月13日
サラダ蕪です
赤カブの仲間だそうです

1本がちょうどボールペンくらいの長さです
日野菜蕪といいます

食感がいいのでヤマゴボウのように味噌漬けにしてみました
これはやっぱり 酒のつまみ!...という味わいかな
私は葉っぱの甘酢漬けが好きです
軽く茹でて甘酢に漬けるとほんのりピンク色なって綺麗です
ちょうどわさびの茎の甘酢漬けのような感じにまりました
1本がちょうどボールペンくらいの長さです
食感がいいのでヤマゴボウのように味噌漬けにしてみました
これはやっぱり 酒のつまみ!...という味わいかな

私は葉っぱの甘酢漬けが好きです
軽く茹でて甘酢に漬けるとほんのりピンク色なって綺麗です
ちょうどわさびの茎の甘酢漬けのような感じにまりました

2009年05月12日
打豆です
面白い豆です


打豆(うちまめ)って読みます...初めてみました
大豆を石臼の上でつぶし乾燥させたもので、福井県の伝統的な大豆に保存食だそうです
福井県では普通にスーパーで売っているそうです
福井県人の方々!「うぉ~!あぁ~!これこれ!」って感じですか
いろいろな料理方法があるようなのでがんばってみます
今週の土曜日5月16日(土)春野菜とワインを楽しむ会が楽風であります
そのときにこの打豆料理も登場します
まだ参加できますのでぜひお問い合わせください
055-993-0915 cafe楽風 です
打豆(うちまめ)って読みます...初めてみました
大豆を石臼の上でつぶし乾燥させたもので、福井県の伝統的な大豆に保存食だそうです
福井県では普通にスーパーで売っているそうです
福井県人の方々!「うぉ~!あぁ~!これこれ!」って感じですか
いろいろな料理方法があるようなのでがんばってみます

今週の土曜日5月16日(土)春野菜とワインを楽しむ会が楽風であります
そのときにこの打豆料理も登場します
まだ参加できますのでぜひお問い合わせください
055-993-0915 cafe楽風 です
2009年04月04日
4月になってしまいました
あっというまに4月になってしまいました

一歩一歩の会(静岡県がん患者会)主催でニコニコ音楽隊が
音楽サロン<ippo> 体と心に優しいランチ&音楽 というライブを開催しました
「二胡」 「ピアノ」 「エレキベース」 というアジアの楽器と西洋楽器が演奏する音楽は
とても素敵でした

また、いろいろなライブを企画するそうです!!!
私も楽しみにしています
みなさぁ~ん! がんばってくださぁ~い!
一歩一歩の会(静岡県がん患者会)主催でニコニコ音楽隊が
音楽サロン<ippo> 体と心に優しいランチ&音楽 というライブを開催しました
「二胡」 「ピアノ」 「エレキベース」 というアジアの楽器と西洋楽器が演奏する音楽は
とても素敵でした
また、いろいろなライブを企画するそうです!!!
私も楽しみにしています
みなさぁ~ん! がんばってくださぁ~い!
2009年01月24日
おばあちゃんからのレシピ
おばあちゃんから大根の甘酢漬けのレシピをもらいました
さすがおばあちゃん!届いたDMの封筒をカットして利用してありました。無駄がない!
メモの内容は明日の日曜日にすることから始まります
日曜日、塩押しをする
木曜日、味をつける
次の金曜日に食べる...この書き方いいでしょう(^0^)v
大根5キロに対するものなので一緒に来た大根もちょうど5キロになるように頭のほうがカットされているものもありました
ありがとう!おばあちゃん。 頑張って作るね

写真は今日のテイクアウトボックスです

おにぎりセットの子供版です
さすがおばあちゃん!届いたDMの封筒をカットして利用してありました。無駄がない!
メモの内容は明日の日曜日にすることから始まります
日曜日、塩押しをする
木曜日、味をつける
次の金曜日に食べる...この書き方いいでしょう(^0^)v
大根5キロに対するものなので一緒に来た大根もちょうど5キロになるように頭のほうがカットされているものもありました
ありがとう!おばあちゃん。 頑張って作るね


写真は今日のテイクアウトボックスです
おにぎりセットの子供版です
2009年01月23日
2009年01月22日
昨日のこと
昨日、楽風ですそのブログ村がありました
ずぅ~っとブログを更新してなかったので 「よし!やるぞっ
」
と、意気込んだのですがブログが込んでいてちっとも入力されませんでした
それで昨夜は 挫折。 ガクッ!
昨日の様子です
シルバさん大変お疲れ様!
早々、来月の日程も決めちゃいました
2月25日 水曜日 PM6;00~ です
皆さんの参加待ってます
ずぅ~っとブログを更新してなかったので 「よし!やるぞっ

と、意気込んだのですがブログが込んでいてちっとも入力されませんでした

それで昨夜は 挫折。 ガクッ!
昨日の様子です
早々、来月の日程も決めちゃいました
2月25日 水曜日 PM6;00~ です
皆さんの参加待ってます
2008年12月06日
2008年08月21日
ゴーヤのピクルス
いろいろ入っています

これは去年の今頃作っていたピクルスです
プチとまとが美味しかった(^0^)
ゴーヤは白いゴーヤを使いました... あまり苦味がなくて食べやすかったことを覚えています
今年は苦いゴーヤだけで作りました

しっかりゴーヤの味です!!! うぅっ!苦い(><)けど美味しい(^ー^)v くせになりそう(^O^)
これは去年の今頃作っていたピクルスです
プチとまとが美味しかった(^0^)
ゴーヤは白いゴーヤを使いました... あまり苦味がなくて食べやすかったことを覚えています
今年は苦いゴーヤだけで作りました
しっかりゴーヤの味です!!! うぅっ!苦い(><)けど美味しい(^ー^)v くせになりそう(^O^)
2008年07月07日
南瓜です
富山の南瓜だそうです
長いでしょ
ドーナッツのように輪切りにして料理してみました
ほこほこして美味しいのにびっくり!!

温野菜の盛り合わせです
南瓜の輪の中にあるのはサラダ蕪!
2種類のサラダ人参
黒い人参は京人参に似ていますがコリコリして歯ごたえが最高です
それに甘くて全然人参くさくありません
モロッコインゲンは最近おなじみになってきていますね
これはいつもの南瓜
またいろいろな南瓜の季節が来ましたね!
お楽しみに!

ドーナッツのように輪切りにして料理してみました
ほこほこして美味しいのにびっくり!!
温野菜の盛り合わせです
南瓜の輪の中にあるのはサラダ蕪!
2種類のサラダ人参
黒い人参は京人参に似ていますがコリコリして歯ごたえが最高です
それに甘くて全然人参くさくありません
モロッコインゲンは最近おなじみになってきていますね


またいろいろな南瓜の季節が来ましたね!
お楽しみに!

2008年07月06日
綺麗な帯!!
今日はお店がお休みなのでお片づけの日
頑張って片付けています
こんなものが出てきました
綺麗な帯です

お友達のお母さんが処分すると言うのでいただきました
大正生まれのお母さんはきっといろいろな思い出があって
処分するのは忍びなかったでしょうね
誰か活かしてくださる方があったら声かけてください!
差し上げます(お友達の了解済み)
他にも着物を崩したものもあります
まだまだ使えるもの!使ってください

頑張って片付けています
こんなものが出てきました
綺麗な帯です
お友達のお母さんが処分すると言うのでいただきました
大正生まれのお母さんはきっといろいろな思い出があって
処分するのは忍びなかったでしょうね

誰か活かしてくださる方があったら声かけてください!
差し上げます(お友達の了解済み)
他にも着物を崩したものもあります
まだまだ使えるもの!使ってください

2008年07月05日
2008年05月09日
やっと終わったGW!
GW中は母と妻をやっていました
一日、楽風のデッキで慰安BQをやりました

スタッフの子供やパパも来て盛り上がりました!

差し入れの焼酎です 「東国原」ひがしこくばるという名前の芋焼酎です
知事の似顔絵がついていました
宮崎頑張っています
ってかんじ!
裾野もどこにあるのかわからないところだから
『ここがスソノDa!』Tシャツでも作って楽しみたいですね(^0^)v
一日、楽風のデッキで慰安BQをやりました
スタッフの子供やパパも来て盛り上がりました!
差し入れの焼酎です 「東国原」ひがしこくばるという名前の芋焼酎です
知事の似顔絵がついていました
宮崎頑張っています

裾野もどこにあるのかわからないところだから
『ここがスソノDa!』Tシャツでも作って楽しみたいですね(^0^)v
2008年04月26日
今日の野菜
自称楽風おかかえじいちゃんのところへ行ってきました

セリと三つ葉を収穫! 赤大根(二十日大根)も収穫
たくさん取れたのでお店でお客さんにおすそわけ!
かわいい台車の上に並べて販売したところ反響はgoo!
おじいちゃんのにこにこでした

竹やぶを自力で開墾して6年目!自慢の畑が広がります
野菜作りの話が始まるととまりません...
だからすごく美味しいんです
もともとサラリーマンだったおじいちゃんデス
すごいパワーに私も頑張ろうー!と合うたびに思います
セリと三つ葉を収穫! 赤大根(二十日大根)も収穫
たくさん取れたのでお店でお客さんにおすそわけ!
かわいい台車の上に並べて販売したところ反響はgoo!

おじいちゃんのにこにこでした
竹やぶを自力で開墾して6年目!自慢の畑が広がります
野菜作りの話が始まるととまりません...
だからすごく美味しいんです

もともとサラリーマンだったおじいちゃんデス
すごいパワーに私も頑張ろうー!と合うたびに思います

2008年04月22日
託児ルームメープルに行ってきました
今日は私も時々お手伝いしているNPO法人メープルにおじゃましました

今日は昼間、親子教室があったそうです
メープルは2人のスタッフで切り盛りしています。時々応援のスタッフさんのいます
17年7月に立ち上げて翌18年3月にNPOになりました。活動を始めて3年がたち多くのお母さん達に喜んでもらっています
今度、もっと詳しく紹介しますね(^0^)
そうそう裾野市ファミリーサポートセンターの事業も委託されてます
会員いっぱい募集していますのでよろしくお願いします
オーブン粘土教室の様子です

今日は昼間、親子教室があったそうです
メープルは2人のスタッフで切り盛りしています。時々応援のスタッフさんのいます
17年7月に立ち上げて翌18年3月にNPOになりました。活動を始めて3年がたち多くのお母さん達に喜んでもらっています
今度、もっと詳しく紹介しますね(^0^)
そうそう裾野市ファミリーサポートセンターの事業も委託されてます
会員いっぱい募集していますのでよろしくお願いします

2008年04月21日
鳥の巣
ウッドデッキの横に一本の木がある

この木の中に鳥が巣をつくっていた
去年もヒナを孵していた! 多分同じつがいの鳥だと思う
この場所を忘れないでまたきてくれたんだなぁ~と思うと、すっごく嬉しい

もう、巣立ったと思って写真を撮ったらかわいい黄色いくちばしが写っていた
驚かしてしまったかも知れない! ゴメンナサイ
開業して1年とちょっとが立ちました。 去年、鳥の巣を見つけたときは宝物を発見したような感動でした
オープンしたてで、毎日が緊張の連続でした。そんな中での心を和ませてくれた宝物でした
これから、毎年来てくれると開業当時の緊張感を思い出せそうです
この木の中に鳥が巣をつくっていた
去年もヒナを孵していた! 多分同じつがいの鳥だと思う
この場所を忘れないでまたきてくれたんだなぁ~と思うと、すっごく嬉しい

もう、巣立ったと思って写真を撮ったらかわいい黄色いくちばしが写っていた
驚かしてしまったかも知れない! ゴメンナサイ

開業して1年とちょっとが立ちました。 去年、鳥の巣を見つけたときは宝物を発見したような感動でした
オープンしたてで、毎日が緊張の連続でした。そんな中での心を和ませてくれた宝物でした
これから、毎年来てくれると開業当時の緊張感を思い出せそうです
